Social 社会

人的資本への取組み

当社は、働きがいのある職場を重要な指標の一つとしております。
すべての社員に働きがいを感じてもらうために各種表彰規程を設け、業務内外において功績を挙げた社員に対し、毎年表彰を行っております。

また、自己啓発講座の受講を推進しており、2003年からの講座の受講者数は延べ約1,900名となりました。
資格を取得した社員に対しては難度に応じた奨励金と昇格ポイントの付与を行っており、奨励金の取得者数は延べ775名となりました。

これらの制度を通じて、社員のより一層のスキル向上と人的資本の強化に取り組んでおります。
また、寮の新設や給与面においても市場動向を常に反映しており、働きがいのある職場環境づくりを進めております。

多様性の確保のために、性別・年齢・国籍および原籍等を問わず優秀な人材の採用を行っております。
現在のところ、女性管理職比率が低くなっておりますが、外国人管理職比率、中途入社管理職比率と合わせて、目標とする30%以上に向け、引き続き取り組みを進めてまいります。

人材育成に関しましては、一人一人の担当業務の権限範囲を広く与えることで、責任感を育成し、より成長できる社内環境となっております。

多様性の確保についての考え方

当社では、持続的な成長を確保するため多様な発想や視点、そして価値観を持った人材の確保を目指しております。
性別、国籍、キャリアにおいて幅広く優秀な人材を積極的に受け入れ、こちらの人材がより活躍できる人事制度や職場環境づくりを進めております。

①多様性を重視した採用と女性従業員のキャリア形成支援

  • 新卒・中途を両輪とする採用活動の継続
  • 新人事制度による一般職社員の総合職への移行及び女性社員に対するキャリア研修実施
  • 障がい者雇用の促進

②チャレンジする多様な人材の育成、積極登用

  • 新人事制度によるチャレンジする人材を優遇する評価制度、優秀な社員の積極的な管理職登用
  • 男性の育児休暇取得の促進
  • 中途社員への研修制度の充実
  • 管理職を含めた従業員との面談実施
  • 継続雇用年齢の引上げ(65歳→70歳)によるシニア層の活躍支援
  • 多様な人材が柔軟に働きやすい環境の整備(在宅勤務制度、サテライトオフィスの設置)

③社内環境整備

当社は福利厚生の充実・活用に力を入れる企業・団体・自治体を表彰する制度である、
優良福利厚生法人ハタラクエール2024ミッドサイズ法人部門において「優良福利厚生法人」に選出されました。

当該賞は、優れた福利厚生を実施する法人、およびこれから福利厚生の充実を図ろうとする意欲ある法人を 表彰・認証するものとなっております。

引き続き福利厚生の充実を図り、働きやすい職場環境の整備を継続してまいります。

女性管理職への登用

技術系の職種の割合が多い当社においては、管理職を含む女性社員の割合は低くなっております。
今後は女性の新卒採用割合を増加させることで、社員全体における女性社員割合を増やしてまいります。

また、在籍女性社員からの積極的な管理職登用を行っていくのに加え、管理職クラスの女性中途採用を増やすことにより女性管理職の増加を目指します。

引き続き、女性社員に対するキャリア研修などを通じて、女性管理職の登用促進に努めてまいります。

外国人・中途採用者の管理職への登用

外国人管理職の比率についても今後向上を目指していきます。
また当社は従前より中途採用者の管理職比率は連結ベースで38.2%と一定の水準を維持しており、今後もこの水準を維持するよう目指してまいります。

これらのことを総合的に実施し、将来的な女性管理職、外国人管理職、中途入社管理職の比率を以下のとおりとすることを目指し、
管理職層の多様性確保の実現に向けた取り組みを進めてまいります。

多様性の確保の自主的かつ測定可能な目標、その状況

当社では多様な発想や視点、そして価値観を持った人材の採用を重視しております。

項目 現状 目標 達成時期
女性管理職比率 2.6% 5.0%以上 2026年3月末
外国人管理職比率 12.1% 10.0%以上
中途入社管理職比率 38.2% 30.0%以上

※ 管理職は労基法上の管理監督者に該当し、部長相当クラス、課長相当クラスの合計

※ 管理職比率は国内・海外グループ会社出向者を含めた連結ベースの数値にて算出

※ 現状は2024年9月時点の実績

環境配慮や現場改善に関してお困りの企業様へ

中外炉工業は、多種多様なノウハウと実績を有する技術者集団です。
日本の高炉を脱炭素化、カーボンニュートラル仕様へ増やし続けています。
社会課題解決だけでなく現場課題解決のためのIT導入・省エネ推進もご相談ください。

資料ダウンロード お問い合わせ